ネットショッピングで温水器を買った。
日本だと楽天やアマゾンだが、タイではLazadaというのがある。
前は7-11のを利用していたが、品数が少ないので今はラザダを利用してる。ネットショッピングでネックなのは配送料だが、ラザダは結構無料配送してくれる。
日立の温水器でデジタル式6000Wのがあったのだが、あいにく品切れ。
値段は6000バーツオバーだったが、あれば買っていたのに・・・
アナログ式でもいいから6000Wのを探していてが、5000バーツぐらいしていた。アナログならできるだけ安いのにしようとして、いろいろ検索した結果。Haierの6000Wが3290バーツで売っていた。
中国の会社だけど以前三洋と関係があったし、まあ壊れないだろうと思って購入した。
配送先は新しいアパートにして、届いたら取り付けてもらう予定。
ただいつ届くかが問題。5日までに配送と書いてあったが、休みは5日まで。
3日には届いてほしいところです。
2017年12月30日土曜日
給湯器と温水器
今住んでいるアパート温水器が洗面所の下にある。
普通はシャワーの横についていて、つまみで温度調節できるのだが、離れている上に温度調節のつまみすらない。温度調節は水を出すレバーを左にするとお湯、右側が水で、そのレバーで調節する。洗面所とシャワーが少し離れているのでタイムラグが生じて、ちょうどいい温度にするのが難しい。
だからデジタル式の温水器を買おうとしていたのだが、いろいろと調べていくうちに、今のアパートのは、温水器ではなく給湯器であることが分かった。ドイツのAEGというメーカーだった。
という事は湯船さえあればお湯が張れる・・・
でも出力ワット数が分からない。給湯器でも出力が小さければ湯船を満たすころには、ぬるくなってるかもしれない。
普通はシャワーの横についていて、つまみで温度調節できるのだが、離れている上に温度調節のつまみすらない。温度調節は水を出すレバーを左にするとお湯、右側が水で、そのレバーで調節する。洗面所とシャワーが少し離れているのでタイムラグが生じて、ちょうどいい温度にするのが難しい。
だからデジタル式の温水器を買おうとしていたのだが、いろいろと調べていくうちに、今のアパートのは、温水器ではなく給湯器であることが分かった。ドイツのAEGというメーカーだった。
という事は湯船さえあればお湯が張れる・・・
でも出力ワット数が分からない。給湯器でも出力が小さければ湯船を満たすころには、ぬるくなってるかもしれない。
2017年12月28日木曜日
今日から冬休み
アパートの契約を済ませてきた。
一ヶ月分の前家賃とデポジット(補償金)5000バーツと門を開けるためのセキュリティーカード350バーツを支払った。
2日から入れると言っていたが3日からと言われた。温水器の設置がスムーズにいかないことを考えて4日に引っ越そうと思っていたので、まぁいいけど・・・
その後、温水器を買いにいったがデジタル式の高いのが売っていなかった。
3件目でようやく売っていたが、6000バーツ以上で思ったより高かった。予算は5000バーツだったので、買わずに帰ってきた。ネットで安く買えないか検索していたら、温水器にはシャワー用と給湯用があることが分かった。ゆくゆくは湯船を手に入れてお湯につかりたいと思っていたので高いやつをと思っていたのだが、デジタル式のではだめだということが分かった。デジタルのせいではなくてワット数が低いとお湯は張れないらしい。買おうとしていたデジタル式は3500W、お湯を張るには最低6000Wは必要らしい。
湯船と言ってもかなり先の話だし、とりあえず安いのでもいいかな・・・
一ヶ月分の前家賃とデポジット(補償金)5000バーツと門を開けるためのセキュリティーカード350バーツを支払った。
2日から入れると言っていたが3日からと言われた。温水器の設置がスムーズにいかないことを考えて4日に引っ越そうと思っていたので、まぁいいけど・・・
その後、温水器を買いにいったがデジタル式の高いのが売っていなかった。
3件目でようやく売っていたが、6000バーツ以上で思ったより高かった。予算は5000バーツだったので、買わずに帰ってきた。ネットで安く買えないか検索していたら、温水器にはシャワー用と給湯用があることが分かった。ゆくゆくは湯船を手に入れてお湯につかりたいと思っていたので高いやつをと思っていたのだが、デジタル式のではだめだということが分かった。デジタルのせいではなくてワット数が低いとお湯は張れないらしい。買おうとしていたデジタル式は3500W、お湯を張るには最低6000Wは必要らしい。
湯船と言ってもかなり先の話だし、とりあえず安いのでもいいかな・・・
12月27日の活動
今日も雨。
昨日からの雨が続いている。本当に日本の梅雨みたい。
今年最後の授業。
C5クラス
テスト(13課14課15課)
このクラスは月曜から木曜の午後で、来年は8日からなのだが15日からにしたそうだ。
学校の事務員からは何も聞いていない。私的には休めていいのだが、普通の人はその分、1月の手取りが減るので死活問題だ。来年は6日から始まるがそれまで連絡しないつもりだろうか、それとも前日の7日か。
企業
テスト(22課23課)
新しいアパートを予約してきた。タイの庶民的なワンルーム。3100バーツ。消去法でここしかなかった。今の部屋の半分位しかなく、温水器(シャワー用)もないので自分で買って取り付けてもらわないといけない。今の部屋はテーブルに冷蔵庫それに流しまで部屋の中にあるが、それを3100バーツに望むのは酷だ。
まあ、ずっと住みたいとは思わないところだ。
昨日からの雨が続いている。本当に日本の梅雨みたい。
今年最後の授業。
C5クラス
テスト(13課14課15課)
このクラスは月曜から木曜の午後で、来年は8日からなのだが15日からにしたそうだ。
学校の事務員からは何も聞いていない。私的には休めていいのだが、普通の人はその分、1月の手取りが減るので死活問題だ。来年は6日から始まるがそれまで連絡しないつもりだろうか、それとも前日の7日か。
企業
テスト(22課23課)
新しいアパートを予約してきた。タイの庶民的なワンルーム。3100バーツ。消去法でここしかなかった。今の部屋の半分位しかなく、温水器(シャワー用)もないので自分で買って取り付けてもらわないといけない。今の部屋はテーブルに冷蔵庫それに流しまで部屋の中にあるが、それを3100バーツに望むのは酷だ。
まあ、ずっと住みたいとは思わないところだ。
2017年12月26日火曜日
2017年12月25日月曜日
2017年12月24日日曜日
12月23日の活動
C9クラス 25~27課
今日で授業は最後です。
テストをして終了。
クラスは現在3人。クラスが存続できる最低人数です。
継続してC10を受講するか確認すると、みんな継続するとのこと。
C2クラス 4~6課
ここも最後、テストをして終了。
一応7人のクラスだが、3人しか来なかった。
しかも1人は続けるが、もう一人は続けない。後の一人は親次第。
親次第の子はまだ10代で自分の意志とは関係なく来ているのだろう。
全然勉強に身が入っていない。片親がもしかしたら日本人かもしれないが、中国人だったりする。何で日本語、と思ったりする・・・
存続するかどうかわからない。
今日で授業は最後です。
テストをして終了。
クラスは現在3人。クラスが存続できる最低人数です。
継続してC10を受講するか確認すると、みんな継続するとのこと。
C2クラス 4~6課
ここも最後、テストをして終了。
一応7人のクラスだが、3人しか来なかった。
しかも1人は続けるが、もう一人は続けない。後の一人は親次第。
親次第の子はまだ10代で自分の意志とは関係なく来ているのだろう。
全然勉強に身が入っていない。片親がもしかしたら日本人かもしれないが、中国人だったりする。何で日本語、と思ったりする・・・
存続するかどうかわからない。
2017年12月22日金曜日
12月21日の活動
C5クラス
5日休んでいた子が来た。15課の復習をする。
15課は14課のて形がベースになっているのが、その子は14課がすっぽり抜け落ちている。
困ったと思ったが、彼女はて形をある程度知っているようだ。途中から参加してきた子なので他で習ったことがあるのかもしれない。
漢字導入 午本毎入出
企業
漢字導入 午本毎入出
23課の練習問題(「辞書形+とき」と「た形+とき」の使い分け)
23課は他の先生が教えたのだが、違いを十分理解していなかった。
24課の練習問題もするつもりだったが、23課が思った以上にできていなかったので、23課を再度教えることになり、24課はできなかった。
5日休んでいた子が来た。15課の復習をする。
15課は14課のて形がベースになっているのが、その子は14課がすっぽり抜け落ちている。
困ったと思ったが、彼女はて形をある程度知っているようだ。途中から参加してきた子なので他で習ったことがあるのかもしれない。
漢字導入 午本毎入出
企業
漢字導入 午本毎入出
23課の練習問題(「辞書形+とき」と「た形+とき」の使い分け)
23課は他の先生が教えたのだが、違いを十分理解していなかった。
24課の練習問題もするつもりだったが、23課が思った以上にできていなかったので、23課を再度教えることになり、24課はできなかった。
2017年12月21日木曜日
2017年12月19日火曜日
12月18日の活動
学校に行くのにアパートを出ると、そよ風が吹いてきました。
涼しい!!
やっとこに季節になりました。
タイでも、さすがにこの時期は気温が下がります。
タイに旅行に来るには1番いい季節でしょう。
C5クラス
14課 ディクテーション
会話ビデオ
C1クラス
カタカナ
3課 練習B3まで
カタカナはC2クラスで教えるのだが、C1(1から3課)で普通にカタカナが出てくるので私はカタカナも教えてしまいます。ひらがなとカタカナばかりやっているとつまらなくてやめて行ってしまうことを懸念してC2に回しているのかもしれませんが、教えにくくてしょうがないので、さらっとやることにしています。
涼しい!!
やっとこに季節になりました。
タイでも、さすがにこの時期は気温が下がります。
タイに旅行に来るには1番いい季節でしょう。
C5クラス
14課 ディクテーション
会話ビデオ
C1クラス
カタカナ
3課 練習B3まで
カタカナはC2クラスで教えるのだが、C1(1から3課)で普通にカタカナが出てくるので私はカタカナも教えてしまいます。ひらがなとカタカナばかりやっているとつまらなくてやめて行ってしまうことを懸念してC2に回しているのかもしれませんが、教えにくくてしょうがないので、さらっとやることにしています。
2017年12月18日月曜日
2017年12月17日日曜日
2017年12月15日金曜日
12月14日の活動
C5クラス
5人のクラスだが3人休んだ。
休んだらその日の学習内容は飛んでしまう。
グループレッスンなので、スケジュール通り授業をすればいいのだが、
それだと課が進むにつれて弊害が出てくる。
前の課で習ったこと理解している前提で授業が進んでいくからだ。
そうするとだんだん難しくなってきてしまい、ドロップアウトしてしまう。
グループレッスンのクラスは最低3人いないと存続できない。
初級は50課あるが、1コース3課分教えている。
3課ごとにクラスが存続するかどうか決まる。
基本的に存続していけば自分が教えて行くことになる。
私の給料は歩合制なので、クラスが存続しないということは、給料が減るということを意味している。
休んだ人もケアーしなければならない、まじめな人が不満を漏らさないようにしながら復習を兼ねて教えている。
今回は来ている人への復習と漢字になってしまった。
14課の復習
プリント問題
漢字 何上下左右中外前後
企業
24課ディクテーション
ここは19課までほかの学校の先生(タイ人)に教わっていたとのこと。
はっきり言ってあまり定着していない。だから替えられたんだろうけど。
初めてディクテーションをしたので、やり方を教えながらであったが、
通常なら1時間で終わるのが2時間かかってしまった。
5人のクラスだが3人休んだ。
休んだらその日の学習内容は飛んでしまう。
グループレッスンなので、スケジュール通り授業をすればいいのだが、
それだと課が進むにつれて弊害が出てくる。
前の課で習ったこと理解している前提で授業が進んでいくからだ。
そうするとだんだん難しくなってきてしまい、ドロップアウトしてしまう。
グループレッスンのクラスは最低3人いないと存続できない。
初級は50課あるが、1コース3課分教えている。
3課ごとにクラスが存続するかどうか決まる。
基本的に存続していけば自分が教えて行くことになる。
私の給料は歩合制なので、クラスが存続しないということは、給料が減るということを意味している。
休んだ人もケアーしなければならない、まじめな人が不満を漏らさないようにしながら復習を兼ねて教えている。
今回は来ている人への復習と漢字になってしまった。
14課の復習
プリント問題
漢字 何上下左右中外前後
企業
24課ディクテーション
ここは19課までほかの学校の先生(タイ人)に教わっていたとのこと。
はっきり言ってあまり定着していない。だから替えられたんだろうけど。
初めてディクテーションをしたので、やり方を教えながらであったが、
通常なら1時間で終わるのが2時間かかってしまった。
2017年12月14日木曜日
2017年12月13日水曜日
2017年12月12日火曜日
2017年12月10日日曜日
2017年12月9日土曜日
2017年12月8日金曜日
今日も学校で2時間・企業で2時間
学校・13課
ディクテーション終了。
14課の語彙リストを作っておく。
「し」と「ち」の発音がまだできていなかったので練習する。
タイ人は、両方とも「し」になってしまう。
(同様に「す」「つ」は両方とも「す」になってしまう。)
14課の語彙リストは月曜日までに作っておく。
企業・24課
練習B終了。
漢字導入「上」「下」「右」「左」
来週は会話ビデオ・練習C・ディクテーション
ディクテーション終了。
14課の語彙リストを作っておく。
「し」と「ち」の発音がまだできていなかったので練習する。
タイ人は、両方とも「し」になってしまう。
(同様に「す」「つ」は両方とも「す」になってしまう。)
14課の語彙リストは月曜日までに作っておく。
企業・24課
練習B終了。
漢字導入「上」「下」「右」「左」
来週は会話ビデオ・練習C・ディクテーション
2017年12月6日水曜日
学校で2時間・企業で2時間
学校・13課
練習B終了。
ディクテーション例文1まで。
14課の語彙リストを作っておく。
企業・24課
練習Bの3まで。
第一候補の引っ越し先は、少し家賃が高かった。
シャワー用の温水器が付いてなかった。
配線はしてあったので買って来ればいいのだが・・・
第二候補は管理人がいなくて分からなかった。
とても安いところを見つけたが、16日に出ていくので
部屋は見れなかった。だが、温水器どころかエアコンも
ないに違いない。
練習B終了。
ディクテーション例文1まで。
14課の語彙リストを作っておく。
企業・24課
練習Bの3まで。
第一候補の引っ越し先は、少し家賃が高かった。
シャワー用の温水器が付いてなかった。
配線はしてあったので買って来ればいいのだが・・・
第二候補は管理人がいなくて分からなかった。
とても安いところを見つけたが、16日に出ていくので
部屋は見れなかった。だが、温水器どころかエアコンも
ないに違いない。
2017年12月5日火曜日
タイの祭日
今日はタイの祭日で1日オフです。
授業の準備でやることは一杯あるんだけど、他にやらなければいけないことができた。
学校がもう少し地方に移転することになってしまった。寝耳に水の話です。
だから今日は引っ越し先を探しに行こうと思っています。
タイは日本のような不動産システムがありません。高額な物件は日本人の業者が取り扱っていますが、とてもそのようなところに住む給料はもらっていません。ネットでアパート情報が少し乗っていたりしますが、実際に現地に赴いてアパートの管理人に部屋が空いているか聞かないといけません。
気に入ったところに空き部屋があれば、いいんですが・・・
授業の準備でやることは一杯あるんだけど、他にやらなければいけないことができた。
学校がもう少し地方に移転することになってしまった。寝耳に水の話です。
だから今日は引っ越し先を探しに行こうと思っています。
タイは日本のような不動産システムがありません。高額な物件は日本人の業者が取り扱っていますが、とてもそのようなところに住む給料はもらっていません。ネットでアパート情報が少し乗っていたりしますが、実際に現地に赴いてアパートの管理人に部屋が空いているか聞かないといけません。
気に入ったところに空き部屋があれば、いいんですが・・・
2017年8月29日火曜日
今、ラオス(ビエンチャン )です。③
朝、領事館へ行って観光ビザの申請を済ます。
申請の仕方が少し変わっていた。最初に整理番号をもらってから申請書を書いて提出していたが、整理番号発券機は動いてなかった。そのかわり女性が2人外にいて書類を受け付けていた。以前の窓口で申請を受け付けていたが、どうも観光ビザ以外のようだった。観光ビザは外のケーブルで待機しいる女性に提出するようになったらしい。
申請書の書き方はそれほど難しくは無いが、タイとラオスの住所と電話番号が必要だ。申請書を書いて写真を2枚貼って提出する。女性が内容確認すると整理番号くれる。その整理番号票にはパスポート番号が書かれており、それを次の日パスポートを受領するときに渡す。以前は申請時に料金を別棟で支払っていたが、今は受領するときに支払うようだ。
申請を終えてバスターミナルへ向かう。バスターミナルの回りを少し探してみるが、それらしいものは見つからない。やはり誰かに聞かなくてはならない。さて、どの言葉を使えば理解してもらえるだろうか?しばらく考えて「国境」と言う言葉が頭に浮かんできた。
ボーダーをタイ語風に発音してみた。
通じた!
昨日教えてもらった方向と同じ方向を指された。方向は同じだが、もっと先だった。といっても数十メートル先だったが・・・
T字路を右に曲がるとバス停があった。14番のバス停に「friendly bridge」と書かれていた。
これで安心してタイに帰れる。
申請の仕方が少し変わっていた。最初に整理番号をもらってから申請書を書いて提出していたが、整理番号発券機は動いてなかった。そのかわり女性が2人外にいて書類を受け付けていた。以前の窓口で申請を受け付けていたが、どうも観光ビザ以外のようだった。観光ビザは外のケーブルで待機しいる女性に提出するようになったらしい。
申請書の書き方はそれほど難しくは無いが、タイとラオスの住所と電話番号が必要だ。申請書を書いて写真を2枚貼って提出する。女性が内容確認すると整理番号くれる。その整理番号票にはパスポート番号が書かれており、それを次の日パスポートを受領するときに渡す。以前は申請時に料金を別棟で支払っていたが、今は受領するときに支払うようだ。
申請を終えてバスターミナルへ向かう。バスターミナルの回りを少し探してみるが、それらしいものは見つからない。やはり誰かに聞かなくてはならない。さて、どの言葉を使えば理解してもらえるだろうか?しばらく考えて「国境」と言う言葉が頭に浮かんできた。
ボーダーをタイ語風に発音してみた。
通じた!
昨日教えてもらった方向と同じ方向を指された。方向は同じだが、もっと先だった。といっても数十メートル先だったが・・・
T字路を右に曲がるとバス停があった。14番のバス停に「friendly bridge」と書かれていた。
これで安心してタイに帰れる。
2017年8月3日木曜日
今、ラオス(ビエンチャン )です。②
バスターミナルが無くなっているのには驚いた。
が、すぐに「どこかに移転しているはずだ」と探し始めた。
すると、何の事はない!隣にこじんまりと存在していた。
国際バスのチケット売場が交差点の角にあり、その裏に小さなバス乗り場があった。もはや「乗り場」だ。ターミナルじゃなく・・・
友好橋(国境)行きのバスはどれだろうか?それらしきサインボードは見つからない。国際バスでもいいけど、ノンカーイのバスターミナルへ行ってしまう。夜行列車のチケットは買ってあるので、駅に行きたいのだがバスターミナルとはかなり離れている。
バスを待っている人に
「Friendly Bridge」と聞いてみた。
通じなかった。
運転手ぽっい人にも聞いてみた。
通じたのかどうか分からないが、大型のバスの方を指さす。
しかし、そのバスは行きそうにもない。
明日の午前中にビザ申請したら、また確かめに来よう。
そう決めて、取り敢えずホテルにチェックインしに行った。
To be continued
が、すぐに「どこかに移転しているはずだ」と探し始めた。
すると、何の事はない!隣にこじんまりと存在していた。
国際バスのチケット売場が交差点の角にあり、その裏に小さなバス乗り場があった。もはや「乗り場」だ。ターミナルじゃなく・・・
友好橋(国境)行きのバスはどれだろうか?それらしきサインボードは見つからない。国際バスでもいいけど、ノンカーイのバスターミナルへ行ってしまう。夜行列車のチケットは買ってあるので、駅に行きたいのだがバスターミナルとはかなり離れている。
バスを待っている人に
「Friendly Bridge」と聞いてみた。
通じなかった。
運転手ぽっい人にも聞いてみた。
通じたのかどうか分からないが、大型のバスの方を指さす。
しかし、そのバスは行きそうにもない。
明日の午前中にビザ申請したら、また確かめに来よう。
そう決めて、取り敢えずホテルにチェックインしに行った。
To be continued
2017年8月2日水曜日
今、ラオス(ビエンチャン)です。
7月末日で学校を辞めました。
ちょうど一年でした。辞めると、ビジネスビザ及びワークパミットは失効手続きしないといけません。そうするとタイに滞在することが出来なくなるので、ラオスに出国しました。
飛行機でラオスに行くのは初めてだ。市内までは結構ある。タクシーで行くかどうか、機内で考えていたが結論はでなかった。
空港は今改装中らしく、ネットで見た写真よりきれいだった。
空港の外に出ると普通の車が何台か止まっている。日本の小さい地方空港のようだ。
市内までの直通バスやタクシーなどは見あたらなかった。誰かに聞くこともなく市内に繋がる幹線道路に向かって歩く。ローカルバスで行くことに決心していたからだ。歩いている途中でタクシーに何台も追い越された。どこに停まってたんだろと思いながら、当然あるわなーっと自分で笑ってしまった。でも心は既にローカルバス。
幹線道路は北上するとバンビエンに行ける。そこには何度もバスで行ったことがある。少なくともそのバスに乗れるはずだ、という思いがローカルバスを推していた。
8月のビエンチャンは暑かった。若干後悔しながら幹線道路を市内に向かって歩く。するとソンテオらしき車に追い越された。(トラックの荷台を改造した乗り合いバス)ソンテオでもいいのだが、何行き確認しないとどこに行くか分からない。聞くことはできるが、知らない地名を答えられても・・・である。しばらく歩いているとローカルバスに追い越された。たまに後ろを確認していたのだが、時既に遅しだった。でも、これでローカルバスが走っているがわかった。次は逃がさないようにしないと思い、頻繁に後ろを確認していた。
すると、ソンテオがやってきた。どうしようかと躊躇していると、クラクションがならされた。「どけ」という意味ではなくて、「乗りなよ」という意味だ。Dバック担いだどう見ても外国人対して鳴らすわけだから、市内に行くだろうと勝手に解釈して乗り込んだ。
果たしていくらなんだろう、と思いながら、車は着実に市内に向かっている。辺りが見覚えのある風景になってきた。ホテルはタイ領事館の方なのでこのまま乗って行くわけにはいかない。バスターミナルの辺りで降りて歩くことにした。荷台から降りて運転席へ料金を払いに行く。5000kip札を出してみた。それを受け取ると、すぐ車を走らせた。安ければ3000かなとも思っていたが甘かったようだ。
ビエンチャンでは、観光ビザを取得するのが目的だ。だから、タイ領事館の近くにホテルを取ったのだが、バスターミナルからは少しある。
帰りはバスで国境にいくので(いままで何度も利用してきたが)バスターミナルに寄ることにした。
どこ(゜゜;)(。。;)(: ゜゜)
to be continued
ちょうど一年でした。辞めると、ビジネスビザ及びワークパミットは失効手続きしないといけません。そうするとタイに滞在することが出来なくなるので、ラオスに出国しました。
飛行機でラオスに行くのは初めてだ。市内までは結構ある。タクシーで行くかどうか、機内で考えていたが結論はでなかった。
空港は今改装中らしく、ネットで見た写真よりきれいだった。
空港の外に出ると普通の車が何台か止まっている。日本の小さい地方空港のようだ。
市内までの直通バスやタクシーなどは見あたらなかった。誰かに聞くこともなく市内に繋がる幹線道路に向かって歩く。ローカルバスで行くことに決心していたからだ。歩いている途中でタクシーに何台も追い越された。どこに停まってたんだろと思いながら、当然あるわなーっと自分で笑ってしまった。でも心は既にローカルバス。
幹線道路は北上するとバンビエンに行ける。そこには何度もバスで行ったことがある。少なくともそのバスに乗れるはずだ、という思いがローカルバスを推していた。
8月のビエンチャンは暑かった。若干後悔しながら幹線道路を市内に向かって歩く。するとソンテオらしき車に追い越された。(トラックの荷台を改造した乗り合いバス)ソンテオでもいいのだが、何行き確認しないとどこに行くか分からない。聞くことはできるが、知らない地名を答えられても・・・である。しばらく歩いているとローカルバスに追い越された。たまに後ろを確認していたのだが、時既に遅しだった。でも、これでローカルバスが走っているがわかった。次は逃がさないようにしないと思い、頻繁に後ろを確認していた。
すると、ソンテオがやってきた。どうしようかと躊躇していると、クラクションがならされた。「どけ」という意味ではなくて、「乗りなよ」という意味だ。Dバック担いだどう見ても外国人対して鳴らすわけだから、市内に行くだろうと勝手に解釈して乗り込んだ。
果たしていくらなんだろう、と思いながら、車は着実に市内に向かっている。辺りが見覚えのある風景になってきた。ホテルはタイ領事館の方なのでこのまま乗って行くわけにはいかない。バスターミナルの辺りで降りて歩くことにした。荷台から降りて運転席へ料金を払いに行く。5000kip札を出してみた。それを受け取ると、すぐ車を走らせた。安ければ3000かなとも思っていたが甘かったようだ。
ビエンチャンでは、観光ビザを取得するのが目的だ。だから、タイ領事館の近くにホテルを取ったのだが、バスターミナルからは少しある。
帰りはバスで国境にいくので(いままで何度も利用してきたが)バスターミナルに寄ることにした。
ない!
工事してる((((;゜Д゜)))どこ(゜゜;)(。。;)(: ゜゜)
to be continued
2017年7月8日土曜日
2017年6月26日月曜日
2017年6月17日土曜日
2017年6月5日月曜日
2017年5月27日土曜日
2017年5月10日水曜日
歯医者
スクリーニング(歯石取り)してもらいました。
歯医者も保険がきくので、行ってきました。800バーツでした。
むかし一度したことがありますが、全然痛くなかったので、すごい技術だなと思っていたのですが、今回は日本の時と同様けっこう痛かったです。
よくよく考えてみると、痛くないのは、「それほど際まで取らなかった」ってことでしょうね。
今回のは、今まで一番時間かけてとってくれた感じです。もう勘弁してって言いたくなりました。上外、下外、上外、上内の順番で機械であらかた取り除いたあと、ピンで歯と歯の間を丁寧にきれいにし、最後に研磨剤グラインダーで仕上げてくれました。
何が勘弁して欲しかったかと言うと、一度も休むことなく、まったくうがいをさせてもらえなかったことです。
いやーしんどかった。
歯医者も保険がきくので、行ってきました。800バーツでした。
むかし一度したことがありますが、全然痛くなかったので、すごい技術だなと思っていたのですが、今回は日本の時と同様けっこう痛かったです。
よくよく考えてみると、痛くないのは、「それほど際まで取らなかった」ってことでしょうね。
今回のは、今まで一番時間かけてとってくれた感じです。もう勘弁してって言いたくなりました。上外、下外、上外、上内の順番で機械であらかた取り除いたあと、ピンで歯と歯の間を丁寧にきれいにし、最後に研磨剤グラインダーで仕上げてくれました。
何が勘弁して欲しかったかと言うと、一度も休むことなく、まったくうがいをさせてもらえなかったことです。
いやーしんどかった。
2017年4月27日木曜日
2017年4月20日木曜日
2017年4月14日金曜日
2017年4月3日月曜日
抹茶クリームと粒餡ホットサンド
コンビニのホットサンド。
ホットサンドに抹茶と小豆ですか・・・タイは抹茶ブームらしいけど、なかなかの発想ですね。抹茶が程良い苦さならいいんですけどね、タイ人は甘いものが好きだから、とても甘いんじゃないかと想像してしまいます。
ちょっと買って食べる気にはならないですね。
ホットサンドに抹茶と小豆ですか・・・タイは抹茶ブームらしいけど、なかなかの発想ですね。抹茶が程良い苦さならいいんですけどね、タイ人は甘いものが好きだから、とても甘いんじゃないかと想像してしまいます。
ちょっと買って食べる気にはならないですね。
2017年3月24日金曜日
インスタントうどん
最近セブンでうどんが売られていました。
トムヤムクンうどんスープ丼
「トムヤムクンうどん」に「スープ」を付けてさらに「丼」まで付けてあります。蛇足、でしょうね・・・
トムヤム味はタイのインスタントでは定番の味付けです。クンはエビの事で、具が変われば名称が変わります。トムヤムガイ(鶏肉)トムヤムタレー(海鮮)特に何も入れなければ、単なるトムヤム(すっぱからスープ)です。トムヤムは家庭でよく作られている料理(味噌汁みたいな感じ)なので、いろいろなバージョンがあります。牛乳を入れたバージョンは辛さがマイルドになりコクも増す感じで個人的に好きです。
2017年3月20日月曜日
2017年3月15日水曜日
かぼちゃパン at 7-11
タイのセブンイレブンではホットサンド用のパンが売られています。ハムチーズなどの定番もありますが、
???というのもあります。
その中の1つを紹介します。
ホットサンドでかぼちゃ?日本風?っていう第1印象でした。
1回だけ食べてみましたが、どこが日本風なのか、さっぱりわかりませんでした。ただ、まずくはありません。焼き菓子と思えば問題ないです。
ちなみに、タイのコンビニにはホットサンド用の機械が置いてあって、その場で焼いてくれます。
???というのもあります。
その中の1つを紹介します。
日本風かぼちゃパン
ホットサンドでかぼちゃ?日本風?っていう第1印象でした。
1回だけ食べてみましたが、どこが日本風なのか、さっぱりわかりませんでした。ただ、まずくはありません。焼き菓子と思えば問題ないです。
ちなみに、タイのコンビニにはホットサンド用の機械が置いてあって、その場で焼いてくれます。
2017年3月8日水曜日
Shop at 24
タイのセブンイレブンのネットショッピングが少し改善されていました。
以前タイで働いていた時に1度だけ利用したことがあったのですが、タイ語しか使えなかったし、買いたいものも他になかったので、もう1度利用することなく帰国しました。
今住んでいる場所も歩いて買いに行けるスーパーがないので、セブンのサイトを利用したくなり、アクセスしてみました。
サイトの作りはほとんど変わっていませんでしたが、名前がShopat7 からShopat24に変わって、英語が使えるようになっていました。
英語で検索できるのでほしい商品を探すのに便利です。それに、なんといってもいちいちGoogle翻訳にかけなくて済むのは助かります。
ベットの脇に明かりがないので、小さなスタンドがほしいかったのですが、ちょうどいいのが売っていました。
充電式のランタンでソーラーパネルもついています。
コードレスがほしかったのですぐ購入しました。
価格は179バーツ。約600円。
あまり明るくなりませんが、ベッド用なので問題ありません。写真のように引き上げると自動的につき、元に戻すと消えます。
自宅に配達してもらうと有料ですが、店舗受け取りは無料です。アパートの前にセブンイレブンがあるので、これからどんどん利用すると思います。
以前タイで働いていた時に1度だけ利用したことがあったのですが、タイ語しか使えなかったし、買いたいものも他になかったので、もう1度利用することなく帰国しました。
今住んでいる場所も歩いて買いに行けるスーパーがないので、セブンのサイトを利用したくなり、アクセスしてみました。
サイトの作りはほとんど変わっていませんでしたが、名前がShopat7 からShopat24に変わって、英語が使えるようになっていました。
英語で検索できるのでほしい商品を探すのに便利です。それに、なんといってもいちいちGoogle翻訳にかけなくて済むのは助かります。
ベットの脇に明かりがないので、小さなスタンドがほしいかったのですが、ちょうどいいのが売っていました。
充電式のランタンでソーラーパネルもついています。
コードレスがほしかったのですぐ購入しました。
価格は179バーツ。約600円。
あまり明るくなりませんが、ベッド用なので問題ありません。写真のように引き上げると自動的につき、元に戻すと消えます。
自宅に配達してもらうと有料ですが、店舗受け取りは無料です。アパートの前にセブンイレブンがあるので、これからどんどん利用すると思います。
2017年2月21日火曜日
クイッティアオ ガイマラ
学校の近くで食べるクイッティアオ。
クイッティアオはポピュラーな麺料理です。日本のラーメンのスープ同様、種類がいくつかあり、これは 「ガイマラ」と言うようです。(生徒に聞いて初めて知りました。)クイッティアオは、それプラス麺の種類を選ぶことができます。米麺のセンミー(細麺)センレック(中太麺)センヤイ(太麺)と卵麺のバミーがあります。昔はバミーをよく食べていたのですが(米麺はあまりおいしく感じませんでした)最近はセンレックを食べています。
通常、鳥のモモ、ささみ、皮、足と血を固めたものが入っていますが
皮と足は食べないので、初めから外してもらっています。(その分ささみが多いような気が)
お昼はほとんどここなので、何も言わなくても一番上の写真の状態で出てきます。
ガイは鶏肉、マラは野菜という意味です。鳥のダシが良く出ていてとてもおいしいです。最近クイッティアオの食べ方で一つ分かったことがあります。それはセンレックよくている理由でもあるのですが。
みなさん、ラーメンは伸びないうちにふうふういいながら食べると思います。クイッティアオは熱くないので、ふうふう言う必要はないのですが、出てきたらすぐ食べてしまいます。
センレックは乾麺です。そしてストレート麺です。当然すぐ食べれる状態で出てきますが、すぐ食べてしまうとあまりおいしくありません。麺にスープが絡まないのです。それを回避するためには、蓮華にスープごと麺を乗せて食べることになりますが、麺はすすらないとおいしくないものです。そこで思いついたのは、乾麺であるセンレックを選んで、少し時間を置くことです。麺が程良くスープをすったところで食べ始めるとおいしくいただけます。
2017年2月9日木曜日
2017年2月3日金曜日
関西風カレーうどん?
日本食屋のカレーうどん。
ここのカレーはとてもおいしいです。ただし、野菜カレーです。肉はトッピングになります。一緒に煮込んでいないので、微妙・・・です。なので、カツカレーを食べるのがベストです。
私はカレーライスよりもカレーうどんが気に入りました。関東のカレーうどんはつゆで割ってあるのが普通ですが、カレールーそのままでうどんにかかっています。(関西ではつゆで割らないタイプがあるらしい。)
カレーライスは、一応日本米が使われているのですが、砕けているお米が結構混じっているので食感が良くありません。うどんは冷凍物のようですが、味は日本その物です。(日本から仕入れているかもしれません。ルーも、もしかして・・・)
ここのカレーはとてもおいしいです。ただし、野菜カレーです。肉はトッピングになります。一緒に煮込んでいないので、微妙・・・です。なので、カツカレーを食べるのがベストです。
私はカレーライスよりもカレーうどんが気に入りました。関東のカレーうどんはつゆで割ってあるのが普通ですが、カレールーそのままでうどんにかかっています。(関西ではつゆで割らないタイプがあるらしい。)
カレーライスは、一応日本米が使われているのですが、砕けているお米が結構混じっているので食感が良くありません。うどんは冷凍物のようですが、味は日本その物です。(日本から仕入れているかもしれません。ルーも、もしかして・・・)
2017年1月31日火曜日
2017年1月25日水曜日
2017年1月20日金曜日
日本食屋さん
学校の近くに安い日本食屋さんがありました。
そう、「ありました。」
新年から今まで閉まったままです。
長い正月休みかなと、淡い期待を抱いていたのですが、おそらく閉店したようです。値段は60~80ぐらいで、日本食としてはかなり安いです。タイ人が作っている日本食だからだと思います。(人件費が安いですからね)ただ、味的におかしいのもあります。
醤油ラーメン。チャーシューはおいしかったのですが、麺がダメダメ。全くと言っていいほどコシがありませんでした。
おいしかったのは、とんかつ。
日本みたいに厚い肉じゃなく5㎜程度しかありませんが、注文してからあげてくれるのでおいしかったです。ご飯も日本米です。味噌汁はなぜか具無しなのですが、お替り自由でした。あと、カレーはすごくおいしかったです。あのカレーが食べれないと思うと残念でなりません。
週に3日ぐらい通っていたので、今困っています。7-11のお弁当ですますことが多くなりました。
そう、「ありました。」
新年から今まで閉まったままです。
長い正月休みかなと、淡い期待を抱いていたのですが、おそらく閉店したようです。値段は60~80ぐらいで、日本食としてはかなり安いです。タイ人が作っている日本食だからだと思います。(人件費が安いですからね)ただ、味的におかしいのもあります。
醤油ラーメン。チャーシューはおいしかったのですが、麺がダメダメ。全くと言っていいほどコシがありませんでした。
おいしかったのは、とんかつ。
日本みたいに厚い肉じゃなく5㎜程度しかありませんが、注文してからあげてくれるのでおいしかったです。ご飯も日本米です。味噌汁はなぜか具無しなのですが、お替り自由でした。あと、カレーはすごくおいしかったです。あのカレーが食べれないと思うと残念でなりません。
週に3日ぐらい通っていたので、今困っています。7-11のお弁当ですますことが多くなりました。
登録:
投稿 (Atom)