C22クラス(中級10課)
教室で生徒が来るのを待ちながらいろいろと準備していたが、30分たっても誰も来ませんでした。今日はもう来ないだろうと思って教案作りをしていたら、1時間後に一人生徒がやって来ました。それから授業です。
C6クラス
今日から新しいコースが始まりました。途中から参加した高校生2人組は来ませんでした。ですが先週テストに来なかった生徒が1時間遅れで来ました。
16課
語彙導入
練習B2まで
16課では「テ形、テ形・・・」と「テ形+から・・・」の文型を教えますが、練習Bで「テ形、テ形・・・、それから・・・」も出てきます。テキストでは「テ形、テ形・・・」の派生形としてとらえているようですが(単なる時系列)、「テ形+から・・・」の派生形(ある事が完了した後次のことをする)のようでもあると思います。
どうやって教えればいいのか悩むところです。
2018年9月29日土曜日
2018年9月27日木曜日
2018年9月25日火曜日
2018年9月24日月曜日
2018年9月23日日曜日
2018年9月20日木曜日
2018年9月19日水曜日
2018年9月17日月曜日
2018年9月15日土曜日
2018年9月14日
今日は休みなので遊ぼうかと思ったが、来週テストだと思っていたのが明日であることに気が付きました。
そういうわけで、学校に行ってテスト作りです。
他の先生からもらったテストがあるのですが、テキストにある問題を切り貼りして作ったです。先生なるために教わった中で有意義であった「評価法」に基づけば、アチーブメントに当てはまるでしょうか。
個人的にはアチーブメントテストする意義が見出せません。しかし、学校側で最終日はテストする事と決められているので、やらざるを得ません。この学校で1年教えてきて、テストの在り方について私なりに答えを見つけました。
あるコースで教えた内容で、これだけは覚えてもらいたいというのがあるはずです。私はそれを教えたら、それをテストに出すと言ってあげます。生徒たちはいい点を取りたいと思うはずですから、それを一生懸命覚えるはずです。
問題が分かっているテストをやらせる。ほとんど満点に近い結果になる。
それでいいのです。覚えてほしいところを覚えてくれたということですから。
1コースは3課分を教えます。そのすべてを覚えてもらおうとしても無理があります。
ですから、最重要項目をテスト問題にすることで示してあげます。生徒たちは、これさえ覚えればいい点が取れると思えば、やる気が出るのではないでしょうか。そしていい結果が出れば、さらに日本語を学ぼうという意欲が湧くのではないかと思っています。
だから昔のテストを捨てて、今、オリジナルのテストを作っているわけです。
そういうわけで、学校に行ってテスト作りです。
他の先生からもらったテストがあるのですが、テキストにある問題を切り貼りして作ったです。先生なるために教わった中で有意義であった「評価法」に基づけば、アチーブメントに当てはまるでしょうか。
個人的にはアチーブメントテストする意義が見出せません。しかし、学校側で最終日はテストする事と決められているので、やらざるを得ません。この学校で1年教えてきて、テストの在り方について私なりに答えを見つけました。
あるコースで教えた内容で、これだけは覚えてもらいたいというのがあるはずです。私はそれを教えたら、それをテストに出すと言ってあげます。生徒たちはいい点を取りたいと思うはずですから、それを一生懸命覚えるはずです。
問題が分かっているテストをやらせる。ほとんど満点に近い結果になる。
それでいいのです。覚えてほしいところを覚えてくれたということですから。
1コースは3課分を教えます。そのすべてを覚えてもらおうとしても無理があります。
ですから、最重要項目をテスト問題にすることで示してあげます。生徒たちは、これさえ覚えればいい点が取れると思えば、やる気が出るのではないでしょうか。そしていい結果が出れば、さらに日本語を学ぼうという意欲が湧くのではないかと思っています。
だから昔のテストを捨てて、今、オリジナルのテストを作っているわけです。
2018年9月13日木曜日
2018年9月13日
今日は授業がないのでお休みです。
うちの学校はほとんど非常勤のような雇用体系なので、授業がなければ学校に行く必要はありません。
明日は定休日なので久々の連休です。
日本語を教えるのは、基本的に直接法(日本語のみで教える)ですが、ここでは生徒はタイ人だけなのでタイ語(媒介語)も使っています。
日本語とタイ語が1対1で対応している場合などは、一言で済むので楽です。そのためタイ語の知識を得ようと本を買いました。
タイ語を駆使して授業を組み立てているので、日本に帰って教えようとしたら1からやり直さないといけないですね。
うちの学校はほとんど非常勤のような雇用体系なので、授業がなければ学校に行く必要はありません。
明日は定休日なので久々の連休です。
日本語を教えるのは、基本的に直接法(日本語のみで教える)ですが、ここでは生徒はタイ人だけなのでタイ語(媒介語)も使っています。
日本語とタイ語が1対1で対応している場合などは、一言で済むので楽です。そのためタイ語の知識を得ようと本を買いました。
タイ語を駆使して授業を組み立てているので、日本に帰って教えようとしたら1からやり直さないといけないですね。
2018年9月12日水曜日
2018年9月10日月曜日
2018年9月9日日曜日
9月9日の活動
C22クラス(中級9課)
P122まで
今日は1人しか来なかった。
3人続けるということでクラスが存続することになったのだが、今になって1人は勉強しないとスッタフに言われた。先週も来なかったのでお金は払っていなかったのだろう。
タイがそうなのか、この学校が特殊なのかわからないが、お金を払わないで授業を受けているふしがある。2回ぐらい勉強して来なくなる人がいるのだ。
教えているうえで1番嫌なのは、来たり来なかったり、遅れて来たりされることです。
C5クラス
漢字「何」「人」「午」「本」「毎」「入」「出」
「毎」を教えるために「母」を教え、「出」を教えるために「山」を教えた。
15課
練習B2まで
会話テスト用の日本語を少し伝える。
次回15課を終わらせるのでその時にリストを渡す。
途中から参加している高校生が1時間遅れで来た。漢字を教えていて15課に入っていなかったので助かりました。(漢字は読み書きできなくても基本読み仮名がふってあるので後々の授業には影響しないのですから)
P122まで
今日は1人しか来なかった。
3人続けるということでクラスが存続することになったのだが、今になって1人は勉強しないとスッタフに言われた。先週も来なかったのでお金は払っていなかったのだろう。
タイがそうなのか、この学校が特殊なのかわからないが、お金を払わないで授業を受けているふしがある。2回ぐらい勉強して来なくなる人がいるのだ。
教えているうえで1番嫌なのは、来たり来なかったり、遅れて来たりされることです。
C5クラス
漢字「何」「人」「午」「本」「毎」「入」「出」
「毎」を教えるために「母」を教え、「出」を教えるために「山」を教えた。
15課
練習B2まで
会話テスト用の日本語を少し伝える。
次回15課を終わらせるのでその時にリストを渡す。
途中から参加している高校生が1時間遅れで来た。漢字を教えていて15課に入っていなかったので助かりました。(漢字は読み書きできなくても基本読み仮名がふってあるので後々の授業には影響しないのですから)
2018年9月7日金曜日
2018年9月4日火曜日
9月4日の活動
C13クラス
漢字「知」「忘」
練習C
会話ビデオ
ディクテーション
文型
例文4まで
38課の例文で日本人にはどうってことないのに、外国人には難しいところがありました。
「日記を続けていますか」が「にっきょ続けて・・・」になっている生徒がいました。
この生徒は途中から入ってきた高校生で、先輩に日本語を教わった、と言っていましたから、拗音を正しく理解してないのでしょう。
タイ人の日本語教師は(全員じゃないと思いますが)「きょ」は「き」と「よ」の2音を連続で速く言うように教えていると思います。そうすると「き」「を」と発音されたのが「きょ」として認識してしまったのかもしれません。
私は、拗音は1音であることを口を酸っぱくして教えています。
C13クラス(出張授業)
37課
練習B4まで
漢字「知」「忘」
練習C
会話ビデオ
ディクテーション
文型
例文4まで
38課の例文で日本人にはどうってことないのに、外国人には難しいところがありました。
「日記を続けていますか」が「にっきょ続けて・・・」になっている生徒がいました。
この生徒は途中から入ってきた高校生で、先輩に日本語を教わった、と言っていましたから、拗音を正しく理解してないのでしょう。
タイ人の日本語教師は(全員じゃないと思いますが)「きょ」は「き」と「よ」の2音を連続で速く言うように教えていると思います。そうすると「き」「を」と発音されたのが「きょ」として認識してしまったのかもしれません。
私は、拗音は1音であることを口を酸っぱくして教えています。
C13クラス(出張授業)
37課
練習B4まで
2018年9月3日月曜日
2018年9月2日日曜日
9月2日の活動
プライベート
「ちょこちょこ」
「~というふうに」
毎回、生徒さんの質問を受けて授業をするので事前準備をしません。
「ちょこちょこ」を説明しましたが、後で辞書で調べたら5つも意味があってびっくりしました。生徒さんがそれを聞いた状況での意味を説明したので、問題はないのですが、他4つも違う使い方があるとは思いませんでした。
C22クラス(中級9課)
ぎりぎり3人のクラスでテストも受けに来ないし、もう続かないかと思ったら3人とも続けることになった。
今日は新しいコースの初日だが10分経っても誰も来ないので、今日は授業がなくなるかと思ったが20分になって一人来ました。1時間後の休憩を取って2時間目が味待ったところで2人目が来ました。1時間半後に3人目は休むという連絡が来ました。
C5クラス
漢字「上」「下」「右」「左」「中」「外」「前」「後」
14課
ディクテーション終了
ディクテーションは英語における本来の方法ではなくて音を拾えるかどうかに重点を置くようにした。
タイ語訳を事前に読ませて内容を理解させておきます。どのような日本語が流れてくるかはある程度分かるので聞き取りやすくなるはずです。(聞かないで書けてもおかしくありません)音声はループさせて何回も聞けるようにします。聞いてすぐ理解できる能力ではなくで「音としてどう聞こえるのか」5,6回繰り返したところで一旦止めて全部聞き取れているかチェックします。それで聞き取りにくい個所がわかるので、そこを重点的に聞かせます。最終的には正解の日本語を確認させて、また聞かせます。
何と言っているかを知ったうえで聞くことで耳が鍛えられると思っています。
日本語に慣らすという目的に変えました。
「ちょこちょこ」
「~というふうに」
毎回、生徒さんの質問を受けて授業をするので事前準備をしません。
「ちょこちょこ」を説明しましたが、後で辞書で調べたら5つも意味があってびっくりしました。生徒さんがそれを聞いた状況での意味を説明したので、問題はないのですが、他4つも違う使い方があるとは思いませんでした。
C22クラス(中級9課)
ぎりぎり3人のクラスでテストも受けに来ないし、もう続かないかと思ったら3人とも続けることになった。
今日は新しいコースの初日だが10分経っても誰も来ないので、今日は授業がなくなるかと思ったが20分になって一人来ました。1時間後の休憩を取って2時間目が味待ったところで2人目が来ました。1時間半後に3人目は休むという連絡が来ました。
C5クラス
漢字「上」「下」「右」「左」「中」「外」「前」「後」
14課
ディクテーション終了
ディクテーションは英語における本来の方法ではなくて音を拾えるかどうかに重点を置くようにした。
タイ語訳を事前に読ませて内容を理解させておきます。どのような日本語が流れてくるかはある程度分かるので聞き取りやすくなるはずです。(聞かないで書けてもおかしくありません)音声はループさせて何回も聞けるようにします。聞いてすぐ理解できる能力ではなくで「音としてどう聞こえるのか」5,6回繰り返したところで一旦止めて全部聞き取れているかチェックします。それで聞き取りにくい個所がわかるので、そこを重点的に聞かせます。最終的には正解の日本語を確認させて、また聞かせます。
何と言っているかを知ったうえで聞くことで耳が鍛えられると思っています。
日本語に慣らすという目的に変えました。
登録:
投稿 (Atom)